株とかの取引経験のある人ならともかく、初めての方は買い方についてよくわからないところもあるかと思います。
Contents
取引所と販売所の違い・約定・注文ツール
買い方の前に、ちょっとだけ前提知識を解説します。
取引所は2つに分けることができます。
1つ目は、『販売所』
販売所が時価を決めて仮想通貨を販売。
なので、販売所から仮想通貨を買います。
もう1つは、『取引所』
ほかのユーザーさんから仮想通貨を買います。
約定(やくじょう)について
約定=注文が通る・売買が成立する・売り注文と買い注文が合致する
ビットコインが100万のとき、ちょっと安い99万円で買い注文(指値注文)を出したとします。
(時価より高い金額で買いたいという人は普通いません、安く買って高く売るのが基本)
このとき、99万円で売っている人がいないと、注文は成立しません。
買い注文と売り注文がマッチすれば約定です。
販売所では、販売所の決めた価格で買うだけなので、すぐに約定しますね。
注文ツール
取引所はオンラインなので、Webサイトから取引するのが基本です。
ただ最近はアプリが出ているので、アプリから取引をやる人も多いです。
まず、bitbank(ビットバンク)のアプリは初心者の方でも使いやすいシンプルなアプリなので、
スマホにダウンロードしておくといいですね。
他にも例えば、
DMM Bitcoinという取引所(販売所)のアプリでは、仮想通貨(現物)の売買が簡単にできます▼
販売所だと買うときの値段と売るときの値段が2つ記載されてます。
この値段で買うというところはビットコイン1枚の値段。
❶数量を入力
❷注文ボタンをタップでビットコインが手に入ります。
販売所は取引板がないし、取引所より簡単です。
アプリは、入金してない状態やログインしてない状態だと色々注文画面がいじれます▼
仮想通貨の買い方|買い注文の出し方
取引所で買える仮想通貨には値段がついています。
例えばビットコインは、今でいうと1枚約70万円。
1.指値と成行注文
この2つから押さえるのがポイントです。
多くの取引所で出てきますからね。
イメージでいうと、指値(さしね)は価格をピンポイントで指差します。
対して、成行(なりゆき)は、価格は成り行きにまかせ、仮想通貨を欲しい数だけ入力して注文。
ちなみにどっちのやり方が優れているとかそういうのはありません。
上のDMM Bitcoinのアプリで説明した注文が成行注文(欲しい数だけ入力するパターン)
例えば、ビットコインが今より2万円くらい下がった時に買おうと思ったとして、98万円で1枚買うという内容で注文を出すのが指値です。
◆実際の注文画面〜成行〜▼
DMM Bitcoinの成行注文の画面をすでに見ましたが、もう一枚、別の取引所(ビットポイント)でお見せします。
❶で数量、❷のところを成行に。
ビットポイントの場合、❸で暗証番号も入れて、最後に❹買うボタンをタップ。
◆実際の注文画面〜指値〜▼
QUOINEX(名称が変わり、今はLiquid by Quoine)でのトレード(取引)画面です。
❶で欲しい数量を入力、❷で自分が希望する価格を入力して買いボタンをタップします。
Zaif(ザイフ)はこんな感じの注文画面です▼
❶、❷は共通ですね。
2.取引板
例えば、あなたが買い注文・売り注文をしたとします。
ほかの登録ユーザーさんたちも注文をしていますが、注文が約定していない分で時価に近い注文が
一覧でのっているところが取引板です。
☆画像はGMOコインのアプリから引用(ビットコインと日本円ペアの取引板)
数字が3列ありますが、真ん中の列で上下に並ぶのが注文する人が希望した値段です。
それぞれに売りたい値段、買いたい値段がありますよね。
時価より上が売り注文です。
左右の列に並ぶのが数量。
取引所ビットバンクでのリップルの取引板(左半分に並んだ数字)▼
2列ありますが、左側がリップルの価格で、右が数量です。
3.仮想通貨を注文するときの注意点
何点か注意すべき点を挙げます。
まず、なかなか約定しないとか、条件を入力し直したいときとかは、注文のキャンセルが可能です。
ただ約定してない(未約定)ときしか、キャンセルできません。
キャンセル料はとくに発生しません。
例:Zaif(ザイフ)やBitTrade(ビットトレード)だと、日本円でビットコインを買う場合、0.0001BTCから注文が可能
あとは買い・売り注文をすると手数料を取られるのが普通です。
例えばビットフライヤー(販売所)ですと、時価より高い金額で買わないといけないので、数千円取られます。スプレッドの影響です。(下で説明)
ただ、もともとの手数料の設定が安いところや手数料無料キャンペーンもあったりするので、
次に紹介しておきます。
手数料が安い仮想通貨取引所|2018年
上の例でいくと、時価が9千円くらいだったとして、スプレッドがあるために1万円で買わないといけないので、実際千円の手数料を取られるのと同じ。
1.BITPoint(ビットポイント)
取引手数料は当初より無料。
販売所ではなく、取引所。
スプレッドは安いので、お得です。

2.bitbank(ビットバンク)
キャンペーンは来年の2019年1月4日まで。
スマホに完全対応で、送金とか注文、入金が可能。
取り扱い仮想通貨全部が無料です。
スプレッドはほぼありません。

3.GMOコイン
GMOコインには販売所だけでなく、取引所があり、
取引所のほうは、手数料が安いです。
メイカーとテイカーとは?▼


仮想通貨の市場について
2017年年末から急激に上昇した仮想通貨は、その後下げ相場へと突入。
価格が気になる人は、私の周りでも多いです。
株もそうですが、価格操作の噂があったりしますよね。
ライブドア事件では株式分割で人為的な(故意の)価格の釣り上げがありました。
ただ株の世界は大きく、全体的にみると健全で、法律の規制も厳しいです。
仮想通貨の世界も取引量が増えて、規模が大きくなり、法律がバックアップしてくれたら、もっといい市場になるかもしれません。
まとめ
買い方では、たとえ初心者でも覚えなければいけないことはそう多くはありません。
各取引所で注文画面が微妙に違うものの、世界で共通するところが多いので、一度覚えてしまえば、取引所を変えたとしても大丈夫ですよ。
- 取引所といっても、くわしくは販売所と取引所に分かれる
- 買い注文と売り注文がマッチするのが約定
- 取引板にはみんなの注文価格・数量が載る
- 注文をするためには、パソコンかスマホなどインターネットに繋がる機器が必要
- 注文方法は大きく指値と成行に分かれる
- 指値は自分で価格を決める、成行は価格はコンピュータ任せ。
- 注文のキャンセルは約定していない場合のみ可能
コメントを残す