Contents
話題のビットコインとは?
この記事では、ビットコインについて書いてます。
ビットコインは一番最初に生まれた仮想通貨であり、1500種類以上もある仮想通貨の王様的な存在です。
ビットコインに初めてついた価格0.07円から、なんと数千万倍もの上昇をみせました。
2017年の年末に一時220万円以上になり、それ以降価格は落ちましたが、それでも100万円以上の値がついています。
もう連日のように報道されていますが、「怖い」「怪しい」といったイメージを持つ人が多いのも事実です。
日本では法律で正式に通貨として認定されていることを考えると、正しく知ればそんなに怖いものではありません。
何よりも、ビットコインを支えるブロックチェーン技術が素晴らしいです、日常生活にも影響を今後もってくると考えられます。
今年(2018年)に入り、私の近所のTSUTAYAにも仮想通貨にまつわる本のコーナーができました。
Twitterをみても今話題の本を読んでいる方もたくさんいるみたいです。
ポイントは、ブロックチェーンという新しい技術が金融の世界を中心に大きな影響を及ぼす可能性があること。
そして、新しい経済のかたちが提示される可能性があることです。
今日の晩酌のお供ゲッツ
「お金2.0」
「知識ゼロからのビットコイン・仮想通貨入門」コインチェックの件で悪いイメージしかないけど、仮想通貨は何も悪くないしこれからの社会を変えるものなのでしっかりと理解したい
あとお金も増やしたい(笑) pic.twitter.com/OqX9m8P6Ds— SHO,Uehara (@sho5916) February 3, 2018
仮想通貨とは?
そもそもビットコインとは何か?を説明するには仮想通貨とは?何かを知る必要があります。
仮想通貨はその名の通り、通貨の性質をもっています。
日本円と同じように、支払いに使うことができる仮想通貨もあります。
円との大きな違いは、紙やコインのようなモノ(形)ではなくて、データであること。
一般に、仮想通貨は「ブロックチェーン」という新しいテクノロジーを使っているデータであると定義できます。
このブロックチェーンは、仮想通貨というデータが改ざんされたり消去されたりするのを防いでくれます。
開発したのは、噂によれば、ナカモトサトシという日本人です。
ブロックチェーンの仕組みは、仮想通貨の取引の履歴を記録し、データがある程度たまるとブロックに格納。
できあがったブロック同士をチェーン(鎖)でつなげていくイメージです。
仕組みを詳しく知らずとも使うことはできるので心配いりません。
同じく仮想通貨を語るうえで欠かせないのがマイニング。(採掘)。
このマイニングを行う人をマイナーと呼びます。
マイニングは仮想通貨を購入して手に入れるのではなく、新たに自分で掘り出していくイメージです。
ただ実際のマイニング方法は、コンピュータに計算作業をさせて行います。
計算をすることで、ブロックチェーンのブロックに格納されていくデータが正しいのかどうかを検証するんです。
そして、マイニングに成功すれば、仮想通貨(ビットコインなど)がもらえる仕組みです。
仮想通貨について詳しくは、こちらををご覧ください▼

ビットコインのメリット
何でもそうですが、ビットコインにもメリットとデメリットの両方が考えられます。
・値上がりで売却益が出る
ビットコインには価格がついてます。1枚=いくらという感じですね。
ビットコインは略してBTCと表記されます。
BTCは取引所でよく目にする表記ですね。
また、価格については、その時々の需要により変動していくのが特徴です。
大きく価格が上がることもあれば、逆もしかりです。
そして、この変動差をうまく利用すれば利益が得られます。中には1年で元手0円から5億円稼いだ人もいるくらいです。
ビットコインで5億儲けた人の服が、たかみなとお揃い#たかみな#高橋みなみ#バナナパーカー#ビットコイン pic.twitter.com/K7Icd3mUVe
— いちごみるく (@aikaku2006) December 26, 2017
テレビでも主婦、会社員、フリーターがビットコインで稼いだという話題がよく取り上げられるようになりました。
価格が大きく変動することは、状況によって、あるいは人によっては、大きく儲けれるチャンスにもなるわけです。
今後まだまだ価値が上がる可能性がある
さて、一寸先は闇。
今後の価格の推移については当然ながら、楽観的な見方、悲観的な見方の両方があります。
ある人は、今はバブルだから、そのうち弾けて価格は大きく下がっていくと言います。
またある人は、さらに値上がりする可能性を秘めていると言います。
2017年12月、ビットコインの時価総額は28兆円超え。あのトヨタ自動車の時価総額(約23兆円)を超えました。
この例からもビットコインの価値がいかに大きいものになっているか分かりますね。
しかも、短期間に急騰していますから、これをみてバブルだ!という人がいるのも無理はないのかもしれません。
しかし、バブル、バブルとその時その時で言われつつ(つまり12月より以前にも)、ビットコインの値上がりは止まらなかったのも事実です。
今がバブルなんだと断定してしまうことは、かなり難しいでしょう。
長期的にみた場合、ビットコインが右肩上がりに価格が上がっていることも事実ですからね。
一例ですが、大口の投資家がその資金をビットコインなどの仮想通貨の投資に使うことになれば価格はさらに大きく上がる可能性があります。
個人的に、今はプラスの材料(価値が上がる要因)のほうが多いなという印象を持っています。
ですので、価格が大幅に下がる時があっても、その後盛り返していくだろうと考えています。
ビットコインのデメリット
・先進的なものなので受け入れられずに終わる可能性がある
ビットコイン自体、歴史が浅く、その技術も先進的なので、「よくわからない」、「仮想通貨なんて使わないよ」と思っている人もいることでしょう。
たしかに、ブロックチェーンしかり、マイニングしかり仕組みが複雑だし、何より先進的、新しいものです。
名前を聞いたことがあっても、中身についてはよく知らないという方もたくさんいると思います。
だから、現在価格はついているものの結局定着せずに終わるという可能性もないとはいえないですよね。
しかし、ブロックチェーンは革新的な技術なので、仮想通貨はなくなっても、なくならないとは思います。
だからこそ、国内問わず、銀行などの金融機関が次々にその技術の導入を発表しています。当然、ビットコインにも注目が集まります。
余談ですが、IT関係の求人などを見ると、ブロックチェーンエンジニアなる職種も登場しています。
おいおいまじかw
QUOINE、ブロックチェーンエンジニアの年収400万で応募出してるのw pic.twitter.com/AyepqFYF4H— 廣川航(`・ω・´) (@tosyokainoouzi) January 18, 2018
・人気が出すぎて本来の送金メリットなどが失われている
仮想通貨は投資にとりわけ目が行きがちですが、本来、投資目的ではなく、決済や送金のために誕生しました。
はっきり言ってしまうと、現状、ビットコインの人気が高まりすぎて本来のメリットは失われています。
ずばり
- 送金に時間がかかる
- 送金に手数料がかかる
送金が世界的に活発な場合はこのような状態になってしまっています。
ビットコインの送金が遅くて使い物にならないという話を聞く。
私が送金に使う金額(0.1BTC-1BTC)程度だと1時間くらいで着金するから、使えない事は無いと思うけど、金額が大きくなると遅くなるのかな?
他のアルトコインは10分程度だったりするので、それらと比較すると確かに遅いけど。— *投*資*家*の*卵* (@mnstmst5) February 18, 2018
本来であれば、ビットコインの送金は一瞬です。
銀行振込と比較するとわかりやすいのですが、まず、ビットコインは銀行のデータセンターのような処理機関を経由しません。
個人間で直接送金する仕組みなんですね。
また、基本、365日24時間送金が可能。
直接送金なので、一般的に送金スピードは速く、コストも安くなります。
銀行によっては、土日に振り込みすると、相手に入金が反映されるのは週明けの営業日だったり、15時過ぎたら入金が翌営業日扱いになったりするところも多いですよね。
それに、振込先が自分と違う銀行だと高い手数料をとられたりします。
このような問題を解決するポテンシャルを持っているのは確かですので、送金のメリットはまったく失われたとはいえないでしょう。
ビットコインは怖くない
メリット、デメリットを正しく知れば「欲しい」と思う人もいるかもしれませんね。
しかし、それでもビットコインは怖いというのが世間的な評価です。
なぜ怖いのか?考えて見ると
「よく知らないから」
「価値が数千万倍になっている」
「価格の変動が激しい」
ためだと思われます。
しかし、ものごとには両面があります。
とりわけ価値が上がりすぎたと判断する人は、ビットコインの可能性をわかっていません。
ビットコインが短期的に数千万倍になったのは、何よりこれから世の中に「仮想通貨がどんどん普及するぞ、従来のお金にとって変わる可能性すらある」
といったみんなの共通の了解があったと推測できます。
ビットコインの価値は数千万倍以上に上がる可能性を秘めています。
それに、繰り返しになりますが、価値が急激に上がったことだけで、現在バブルが起きていると即断することは難しいです。
現在の価格でも適正な評価がされていないと考えることも可能です。
次に、「価値の変動が激しいこと」もビットコインの怖さの原因のひとつですよね。
1日で価格が10パーセント以上、上下することも珍しいことではありません。
あくまで推測ですが、
情報に振り回される人がたくさんいること、相場をわざと大きく動かす人たちがいることや、上場されている株のように行き過ぎた価格を抑える仕組みがないことなどが考えられます。
加えて、仮想通貨は定着しているとはいえないので、投資する人たちの間で心理的な揺れがあり、取引価格の変動が大きくなるのでしょう。
また、例えば株の取引だと値上がりしすぎたら、取引を強制的にストップしてしまう制度があり、価格の異常な急騰を防いでいます。
仮想通貨の取引に、こういった仕組みは今のところありませんよね。
どうしても人気が高まれば、高まった分だけ価格が伸びてしまいます。
そうすると、中には、この価格変動の大きさをみて「怖い、投資なんかできない」と思う人もいることでしょう。
ただし、価格変動のリスクを回避する道もないことはないです。
リスクを避けるために、注文の仕方を工夫すればいいですし、仮想通貨にはいろいろ種類があり、一律に同じ価格変動をするわけではないので、より多くの仮想通貨に投資
するというスタイルも考えられます。
投資をしている人で中には大きな価格の動きがあっても気にしないよという人もいます。
自分の投資した仮想通貨が長期的には上がっていくと踏んでいるからでしょうね。
ビットコインの価格の予想について
ビットコインは今後、一体いくらになるのでしょうか?
世界的に有名な人はこう言っています。
起業家、投資家、ジャーナリスト、金融科学者と様々な仕事をこなすメイヤー氏の予測によると、2018年2月までに、ビットコインの価格は27,395ドル(約301万円)まで上昇するという。
引用:
http://xn--zck9awe6dx83p2uw267du0f.com/news-bitcoin-price-will-be-three-million-yen/
※元ネタは、メイヤー氏のtwitterでの発言。2018年2月までにさらに価格が上がるとの予想。
このように今後大幅な上昇を予測している著名人もいます。
ビットコインの買い方
ビットコインの購入は、とても簡単です。
それこそコンビニでジュースを買う感覚で購入することができます。
実際にはWebサイトやアプリを使ってお持ちのスマホやパソコンで数分で買うことができます。
もちろんその前に登録などの手続きを済ませておくことが必要です。
ちなみに、購入できるところは仮想通貨取引所と呼ばれます。
取引所はいろいろあり、かかる手数料などにも違いがありますが、
初心者の方には大手取引所のビットフライヤー(bitFlyer)さんがおすすめです。
ビットコインの取引量では国内トップですからね。
下の画像のように、アプリが用意されているため、スマホから気軽に取引が始められます。
まとめ
- ビットコインは仮想通貨の王様
- ブロックチェーン・マイニングなどのテクノロジーで支えられている
- ビットコインの価格は最初の取引以来、右肩上がり。投資の対象として魅力的
- 従来から不安な点が指摘されているけど、その解消に向けた動きがどんどん進んでいる
- 株などの投資と同じように、リスクヘッジも考えれば、さほど怖くない
- ビットコインの価格は長い目でみて今後もさらに上がる可能性もある
- ビットコインを手に入れるには仮想通貨取引所コインチェックがおすすめ
今のこのブームで仮想通貨の購入を検討している方も多いでしょう。
取引所のザイフとか数社が、テレビなどでCMを流していますのでだいぶ目立った存在になってきています。
投資目的の人は特に不安面もあるかとは思いますが、
仮想通貨のことを知れば知るほど「もしかしたら将来大きな影響を持つのでは?」と思えるだけの魅力がありますよ。
ビットコイン以外の通貨(アルトコイン)にも面白いものがたくさんあるのでぜひ調べてみて下さい。
コメントを残す