「ウォレットを使いたいけど、何を選んだらいいかわからない」。
「そもそもウォレットは使うべきなのか?」
こんな悩み、疑問を持つ方も多いと思います。
このページでは最初に仮想通貨のウォレットにはどんなものがあるのか(種類)を説明し、
それから、あなたに合ったウォレットの選び方についてサポートします。
仮想通貨ウォレットの種類と特徴
最近ではコインチェックでの仮想通貨盗難事件もあってか
「仮想通貨を盗まれないか心配」という声をよく聞くようになりました。
仮想通貨を入れておくものが、ウォレット(財布)ですが、役目としては仮想通貨を守ることがメインになります。
仮想通貨は、デジタルのデータなので、ウォレットにはデータが入っています。
筆者自身、取引所のウォレットとは別に、より安全なウォレットを使い始めたのは1年前で、最初は試しにいろんなウォレットをインストールしてみて、どんなデザインなのか、セキュリティはどうなのか逐一調べました。
最終的に使っているのは2種類で、ハードウォレットと秘密鍵を端末で管理できるモバイルウォレットです。
ウォレットにはいろんな種類のものがあります。
まず、取引所のウォレット。
取引所で仮想通貨を買うと、買った仮想通貨は取引所のウォレットに入ります。
例:GMOコインで買った仮想通貨がGMOコインのウォレットに入っている状態▼
取引所に預けたままだと心配だということで、別のウォレットへ移動させている人もたくさんいます。
データ(仮想通貨)なので、ほかのウォレットに移すのは、基本かんたんです。
移す時は、メールを送るみたいに、ウォレットのアドレス(宛先)を指定して仮想通貨を送る流れになります。
- オンラインのウォレット
- ソフトウェアのウォレット
- ハードウェアのウォレット
◆オンラインとは、『Web(ネット)上にある』ということです。
取引所のウォレットやBLOCKCHAINなどがそうです。
※取引所のウォレットのすべてがネットワークと繋がっているとは限りません。
例▼(スマホからWebサイトへアクセスしたときの画像)
◆ソフトウェアは、ウォレットのソフトをPCやスマホからダウンロードして使います。
一例としてCopay▼(スマホからアプリをダウンロード)
◆ハードウェアは、通常、小さな端末(機器)をパソコンなどに取り付けて使うものです。
ハードウェアの一例▼
それぞれどんな特徴があるのか、かんたんに説明します▼
- オンラインウォレット・・・簡単にウォレットが利用できる・アクセスしやすいので便利、お金がかからない、セキュリティが甘め
- ソフトウェアウォレット・・・オンラインよりはセキュリティ面が良い、お金がかからない、スマホなどから管理できる
- ハードウェアウォレット・・・セキュリティが非常に高い、お金がかかる、送金などがやや不便
オンラインがセキュリティが甘いのは、ハッカーなどに狙われるリスクがあるからです。
ソフトウェアでは、たとえば、ダウンロードをしたスマホを失くしてしまうと、少々面倒です。
(ただバックアップなどで対応できます)
ハードウェアでは、端末を購入することになるので、少々お金がかかります。
(数千円~1万円台からあります)
ちゃんとその端末を保管していれば、ハッカーなどに狙われる心配はなく、セキュリティがしっかりしています。
おすすめのビットコインウォレット
使ってる人が多くて、使いやすいビットコインのウォレットを紹介します。
まず、さっき上ででてきたCopay(コペイ)、ほかにBreadwallet(ブレッドウォレット)です。
もちろんこのほかにもウォレットはいっぱいあります。
◉Copay (iOS/Andoroid/PC対応)
マルチシグを活用。
マルチシグは複数の鍵を用意するイメージで、セキュリティを高めます。
スマホアプリも用意されています。
日本語対応なので、はじめての方にもわかりやすいです。(一部英語あり)
アプリをひらくと▼
かんたんにウォレットが作れます▼
作成ボタンをタップしたら、バックアップをします。
バックアップすればスマホを失くしても安心です。
スマホが壊れたり、失くしたりしても、バックアップのコードを入力すれば、元通りに使えます。
画面下のほうにメニューがあって、ビットコインを送金(送信)したり、入金(受取)できます。
◉Breadwallet<Bread> (iOS/Android対応)
一部日本語対応と、見やすいデザインで、はじめての方も使いやすいです。
サーバーにつながってないウォレットなので、セキュリティ面も良いですね。
アプリをひらくと▼
作成のボタンをタップしたら、PINコード(数字)を決める→復元コードをメモするだけでオッケーです。
下の画像は、各通貨のウォレット一覧。
ビットコインのウォレットをタップすると、下にメニューがでます▼
ビットコインを送金・受取ができますね。
日本発のウォレット
日本の会社が作ったウォレットもあります。
別のページで使い方などを説明しています。
ほんとに使いやすいのでおすすめですよ▼

まとめ
自分の気に入ったウォレットを選びたいですね。
セキュリティをしっかりしたい人は、ハードウェアを購入するのもベストです。
多少お金がかかっても、安心できますからね。
- 仮想通貨を入れておく(保管)、管理する(送金など)、セキュリティを高めるのがウォレット。
- ウォレットには、オンラインのウォレットからペーパー(紙)のウォレット、端末型のウォレットまで種類がある
- ウォレットの種類のちがいで、セキュリティ面や使いやすさにもちがいがある
- 取引所・販売所で仮想通貨を買うと、その取引所のウォレットに仮想通貨が入る
- 取引所のウォレットに預けたままだと心配な人は、各自ウォレットを用意して仮想通貨を移動させている
コメントを残す