取引所の安全性が気になる方にはビットフライヤーがおすすめ
ビットフライヤーは、セキュリティの評判がいいです。
仮想通貨を安心して保管しておきたい・取引したい方にはおすすめです。
現に、仮想通貨のセキュリティ会社、sqreenがビットフライヤーに最高得点をつけて高い評価をしています。
ビットフライヤーのスマホアプリは、かなり見やすいデザインなのが特徴です。
今回は、アプリの画像をつかって、使い方を解説していきます。
ほかの特徴
ビットコイン取引量日本一
株主がみずほや三菱UFJキャピタルなどの大企業、そして資本金が多い
ビットフライヤーのアプリでできること(使い方)と特徴
アプリのホーム画面がこちら▼
- ビットコイン
- イーサリアム
- イーサリアムクラシック
- ライトコイン
- ビットコインキャッシュ
- モナコイン
- リスク
ポイントとしては、ビットコインだけ取引所でも買える(ユーザーから買う)というところ。
・ビットコイン→販売所でも取引所でも扱いがある
ほかの仮想通貨は、ビットフライヤーから買うことになります。(販売所)
さっきのホーム画面を拡大すると
買いたい、または売りたい通貨をタップすれば、取引画面へいけます。
くわしい買い方はこちらの記事も参考にしてください。

取引画面は、こんな感じになっています▼
数量を入力して買う・売るボタンをタップ。
この画面から左右にスワイプすると、自分のした注文履歴などが見れますし、
今までの値動き(チャート)も見れます▼
つぎに、どんなメニューがあるのか簡単にみていきます。
左上の三本線をタップしたらメニュー▼
よく使いそうなメニューについて解説してきますね。
入出金のところをタップすれば、仮想通貨や日本円を入金したり、送金ができます▼
入出金から、たとえば日本円のところをタップします▼
すると入金か出金か選べます。
ためしに入金を選ぶと次の画面です。
クイック入金とは指定された銀行から振り込みをする、コンビニから入金するなどして、
即座に入金が反映されることです。
振込だと時間がかかって反映が遅くなるときもありますからね。
メニューに戻りますが、一番上はユーザー名が書いてます。
そこをタップします▼
よく使いそうなとこは、一番下の設定のところ。
ここで、パスワードを変えたり、2段階認証をしたり、チャートをロウソク足に変えたり(UI設定)できます。
ふたたびメニューに戻ります。
人によっては使うかもしれませんが、Payというメニューもあります。
これは、知り合いにビットコインを送ったり、お店でビットコイン支払いの時に使えたりします▼
ほかに、慣れてきた人が使うメニューもあります。
チャートを詳しくみたいとか、FXと先物もやってみたいという方もいるかもしれませんね。
Lightning Webは、プロのための取引メニュー。
こんな感じです▼
ビットフライヤーのアプリは、メニューがよくまとまっていて、シンプルな作りです。
チャートも詳しくみようと思ったら、Lightning webを使うといいです。
まとめ
以上がアプリでできることでした。
取引所のセキュリティが気になる方には、とくにおすすめできますし、
取引量も多いため、国内では使える取引所です。
アプリが見やすいので初めて投資する人にもわかりやすい作りですよ。
- ビットフライヤーはセキュリティに定評があり、会社の運営もしっかりしている印象。
- アプリは、iOS/Andoroid対応で、見やすい、操作しやすい。
- ビットコインだけ取引というかたちで、買ったり売ったりできる。
- アルトコインは、すべて販売というかたちで、買ったり売ったりできる。
- メニューがごちゃごちゃしていない、シンプルで見やすい。
- Payは、ビットコインをお店で使うときに便利。
- Lightning webはある程度慣れてきた人が使う高機能なメニュー。
コメントを残す