Contents
初心者の方のイーサリアムクラシック(ETC)購入は、ビットフライヤーがおすすめ!
イーサリアムクラシックを買うなら、ビットフライヤーがおすすめです。
海外の取引所はもちろん、国内でもコインチェックなどが取り扱っていますが、周知のとおり問題も発生しましたので、安全性に定評のビットフライヤーをすすめます。
ビットフライヤーの中の販売所で取り扱いがあります。
販売所ではビットフライヤーが持っているイーサリアムクラシック(略はETC)を買うことになります。
後述しますが、販売所の手数料は無料です。
アプリからスムーズにすぐに買うことができますので、ぜひ試してみてください。
設立 | 2014年1月 |
運営会社 | 株式会社bitFlyer |
資本金 | 41億238万円 |
代表者 | 加納 裕三 |
所在地 | 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウンタワー8F |
ビットフライヤーは国内でビットコインの取引量が1位、ユーザー数も多いです。
資本金も国内でトップ。運営元がしっかりしています。
イーサリアムクラシックの買い方・手順(スマホのアプリから)
今回はスマホからビットフライヤー(bitFlyer)のアプリをダウンロードし、そこでETCを購入しました。
1万円ほどを購入にあてました。
もちろん、1万円以下であっても購入は可能です。
では、アプリを開き、ビットコイン、アルトコインの一覧の中から、イーサリアムクラシックを選択。
イーサ クラシックと表記されているのがそうですね。
次の画面▼では、購入価格が載っていて、この価格は1ETCの値段です。
購入価格×数量が、購入にかかるお金(日本円)。
買いの注文でやることは、数量を入力することです。
こちら側が決めるのは、これだけです。
今回は4枚購入。(青枠内をタップして数字を入力 or +数字ボタンをタップして入力)
入力の間に購入価格は2円高くなりました。価格が上がりましたね。
常に価格は動いているので、ご注意ください。
買うボタン▲をタップしたら、次の画面です。
自分の入力や購入価格、日本円がいくら必要になるかを確認したら、注文確定するをタップ。
次の画面では、注文が実行されたことが確認できます。
これでイーサリアムクラシックが手に入ったことになります。
以上で注文は終わりです。
また、購入価格が載っている画面から左右にスワイプすると、チャート画面などが見れます。
下の2つの画像がそうです。
チャート画面では、過去の値動きが見れますので、購入あるいは売却の参考にしてください。
ご自身が注文した履歴も同じくスワイプして見ることができます▽
繰り返しになりますが、価格は常に動いています。
そしてこの価格はどういう風に決められるかというと、
ビットフライヤー側が決めています。
算定式は公表されていません。
イーサリアムクラシックの価格と特徴について
では、最後にイーサリアムクラシックについて説明して終わりにします。
この一年の動きを振り返ります。ビットフライヤーでの値動きですね。
この一年で見ると価格は大きく上昇していますが、去年2017年12月(赤い丸で囲ったところ)から見ると価格はダウンしています。
一時は、5000円に近づきましたが、年末は下がり、年明け2018年、約4000円まで急反発する場面もありました。
長期の変動でいえば、価格は右上がりであることがわかります。
つぎに、イーサリアムクラシックの特徴ですが、まとめると以下の通り。
- 非中央集権
- スマートコントラクト
イーサリアムから派生した通貨だけに、イーサリアムが持つスマートコントラクトを採用しています。
スマートコントラクトは、契約の手間を省き、利便性をたかめる技術です。
また仮想通貨ほぼ全般にいえることですが、管理者とか運営者がいない非中央集権システムです。
イーサリアムが中央集権的な運用を行ったのとは対照的だという意味で特徴として挙げています。
くわしくはこちら▼

まとめ
アプリやビットフライヤーのサイトからスマホ一台で購入ができるので気軽さもあります。
アプリなどの操作性も高い作りになっていて、セキュリティ面が強いので、初めての方にも安心です。
- イーサリアムクラシックの購入は、ビットフライヤーを選ぶのが良い
- アプリから気軽にETCの売買ができる
- ETCの購入は、ビットフライヤーの持っているETCを買うことになる
- 買い注文で顧客は欲しい数量を入力するだけ
- 手数料はかからない
- ETCはイーサリアムから派生したもの
コメントを残す