リスク(LISK)を買うなら、取引所はビットフライヤーがおすすめ
国内の取引所の中でも、セキュリティの技術力が高いビットフライヤー。
三菱UFJ・三井住友海上など大企業のグループ関連会社が、出資をしています。
それだけに、運営の基盤となる資本金は国内でトップです。
【bitFlyerの基本情報】
設立 | 2014年1月 |
運営会社 | 株式会社bitFlyer |
資本金 | 41億238万円 |
代表者 | 加納 裕三 |
所在地 | 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウンタワー8F |
今回は、LISK(リスク)の買い方をメインで解説します。
リスクを買うなら、ビットフライヤーが初心者の方にはおすすめです。
セキュリティに定評がある・スマホのアプリが使いやすいからです。
<使いやすい=注文が簡単に、すぐにできるということ>。
そして見やすいデザインなので、例えば、買った仮想通貨(資産)がどれだけ増えたのかが一目でわかります。
国内では、コインチェックもリスクを扱ってますが、セキュリティの問題から、ネムの流出事件が起こりましたよね。
ですので、現状おすすめできないです。
登録・口座開設がまだの方、サイトからのお取引はこちら▼
リスクの買い方(購入方法)
スマホ版のアプリから、リスクを買いました。
これから出てくる画像は、私が買い注文をした時のものです。
1万円ほどを投資しています。
もちろん、1万円以下でも購入は可能ですよ。
売買手数料は、無料です。
アプリを開いたら、ビットコインやアルトコインの一覧がでますので、少し下にスクロールしてみてください。
リスクがでてきましたら、タップします。
次に、現在の価格が表示されます。
青線のところが購入価格。
1リスク(略してLSK)の値段が1797円になっていますね。
価格は固定ではなく、変化しますのでご注意ください。(実際、このあと1806円に変わっています)
買い注文をだすときは、こちらで数量を入力します。
青枠のところをタップすると、ご自分の欲しい数量を自由に入力できます。
枠のすぐ下に+100とか+1とかのボタンがありますが、ここからも数量の入力が可能です。
たとえば、+1を一回タップするとリスク1枚と表示がされます。
入力したら、買うボタンをタップします。
次に、確認画面がでます。ここで注文を確定するか、キャンセルをすることもできます。
5.453LSK×1806円(1LSKの価格)=9849円。
★小数点以下は切り上げられます。<9848.118→9849円>
注文確定するをタップしたら、注文は完了です。
下の画面になります。
以上で注文は終わりで、すぐにリスクが手に入ります。
ビットフライヤーが持っているリスクを買うことになりますね。(販売所と呼ばれます)
※とくに購入するのに難しいことはありませんが、数量は間違えないように注意してください。
注文確定を押した後は、キャンセルができませんからね。
過去の注文履歴や値動き(チャート)は、注文画面(さきほど数量を入力した画面)から左右にスワイプすることでみれます。
ご参考までに画像載せます。
チャートを見ることで、価格が上がっているときなのか下がっているときなのか確認できます。
★買うときや売るときに参考になります。
では、次にリスクの特徴などについて、おさらいをして終わります。
リスク(LISK)の特徴
ビットフライヤーのこの一年のリスクの価格の動きが以下です。
急落も経験しつつ、価格は何千倍にも膨れ上がっていますね。
リスクの特徴は、
- 発行できる枚数に上限がない(ビットコインだと上限あり)
- リスクは、プラットフォームの名称でもあって、そこで様々なアプリケーションが生まれる
- 開発言語としてJavascriptを採用しており、開発者が実際に集まる土壌がある
- サイドチェーンの採用
Windowsで有名なマイクロソフト社とパートナーシップを結んでいることでも有名です。
特徴や長所がたくさんあるので、他のアルトコインと比べてもかなり有望な仮想通貨です。
詳しくはこちら▼

まとめ
今回スマホから簡単にアルトコインのリスクを買うことができました。
アプリなどの操作性も高い作りになっていて、ビットフライヤーはセキュリティもしっかりしているので、初めての方にはオススメです。
- リスクの購入は、国内のビットフライヤーがおすすめ
- リスクの購入は、ビットフライヤーが持っているリスクを買う仕組み
- 買い注文・売り注文をだすときは、希望の数量を入力しよう
- ビットフライヤーの販売手数料は、無料
- リスクは将来性のある仮想通貨(アルトコイン)
コメントを残す