仮想通貨を、もらう方法を解説しました。
数万、何十万円、、となった人もいます。
例えば、DMM Bitcoinなら口座を開けば1,000円がもらえるので、そのお金でビットコインやイーサリアムが買えますね。
Contents
取引所のキャンペーンを利用して仮想通貨を買う・もらう
最初は、冒頭のDMMグループ運営のDMM Bitcoin。
メール登録から始めて、口座開設までが速いです。
開設すると1,000円がもらえて、最大5,000円のWキャンペーン
アプリから簡単に登録できますし、プレゼントされた入金の確認ができます。

2番目はGMOグループ運営のGMOコイン。
こちらは去年2017年の夏からキャンペーンをやっていて、現在も継続中。
Satoshi=ビットコインです。
DMMと同じで、登録て・口座開設するだけでもれなくみんなにプレゼントされます。

3番目に、レバレッジ取引専門のCryptoCM(クリプトシーエム)。
こちらは、入金してそのお金に対してボーナスが支給される仕組み。
入金が条件なのと、その他条件があるので参考程度に載せます。

Airdrop(エアドロップ)で無料で仮想通貨・トークンをもらう
全部紹介することは不可能で、それだけたくさんの案件があります。
私の先輩はAirdropに参加して、そのうち売れるトークンは取引所で売って、タダで60万円をかき集めました。
このように無料でもらった仮想通貨やトークンを取引所で他の人に売ることでお金にすることも可能です。
ほんの一例ですが、過去には、
- Stellar(ステラ)コイン→取引所上場、現在は1枚20円以上
- REBL(リベリウス)→Airdrop開始時、最大4,000枚程度配布、現在1枚3円程度です
- OmiseGo(オミセゴー)→Airdropにより配布されていた時期あり。現在1枚800円
エアドロップは海外の案件が多いです。(英語表記だがGoogle翻訳でなんとか対応できるレベル)
ただ、秘密鍵を盗んだりする悪い案件もあるので注意が必要。
そんな中で、日本の会社が開発したGinco(ギンコ)では受け取りが、簡単になっています。
アプリをダウンロードして、設定一つで仮想通貨・トークンが受け取れます。
やり方はこのページに書いてます▼

エアドロップで受け取りをするにあたり、一般的に、必要になるものをあげてみます▼
- メールアドレス
- ウォレット
- テレグラムやツイッターのアカウント
ウォレットもたくさんありますが、トークンだとイーサリアムベースのものが多いので、持っておけば受け取りに便利で、秘密鍵を採用したセキュリティの高いウォレットです。
作り方はこちら▼
日本のASOBICOIN(アソビコイン)の記事ですが、MyEtherWallet(マイイーサウォレット)の作り方を載せています。

エアドロップの参加例|SUPERBLOOM/SEED
さて、実際にどんな感じで参加しているのか最近参加したもので説明します。
初めての人はイメージを持っていただければと思います。
参加したのは、SUPERBLOOM。
トークンはSEED。
アメリカはシリコンバレーの法人が企画。仮想通貨の取引や管理を一つのプラットフォームで簡単に!というのがコンセプト、SEEDを持っていると取引手数料が無料になったりエアドロップで他のトークンをもらえたりします。初期の参加者に総額100万ドル分のSEEDを用意している
参加するにはまず登録から始めます。
登録後は、Twitterでのフォローや携帯電話番号の認証などで、さらにSEEDを増やすことができます。
ではまず公式サイトへアクセス▼
オレンジ色のボタン、無料で参加する(Join for Free)をタップします。
アカウントを作る(CREATE ACCOUNT)の文字をタップ▼
ファーストネームの名前から、メールアドレスと入力していきます。
名前はローマ字で入力した方が無難です。
パスワードは二回同じものを入力します。
プルダウンで選択する欄も見えますね。拡大してみます。
番号順にこういう意味になります▼
※二番だけ続きが見えないので正確には意味がわかりません。
- あなたはどれに一番該当しますか?
- どれくらいイーサリアムに貢献してますか?
- どこの人ですか?
わからなければ、とりあえず日本に住んでいるのなら、3番だけアメリカの人じゃないを選んで、あとは適当に入力して構いません。
一応、❶熱狂的なユーザーだ❷わからないにしてみます▼
パスワードの下は、Twitterのユーザー名とどうやってこのサイトを知ったのか入力を求められます。
Twitterのユーザー名は任意なので入力したくなければ省略できます。
18歳以上であること・ルールに同意するをタップしてチェックを入れ、最後に参加する(Join now)をタップ▼
登録を済ますと、まずは1SEEDがもらえます。
※KYC(ユーザーの身元確認)では二重アカウントの防止のため、携帯電話番号の認証がありますが、その際は、Amazonでの電話認証みたいに頭の0の代わりに+81を入力。
ほんの一例で恐縮ですが、だいたいこんな感じでAirdropに参加しています。
個人的には、少しでも怪しいなと思ったら、参加はしないようにしています。
日本での金融商品の詐欺サイトのようにまず持って文面が怪しいですからね。
英語で何書いているかわからないという方は、ググっていくつかの国内でエアドロップを紹介しているサイトを周り、調べておくのがベストです。
同時にどんな案件があるのかもわかります。
フォーセットなどの仮想通貨無料配布のサービスを利用する
エアドロップみたいにタダで貰えるけど、エアドロップとは違うものの紹介です。
まずはフォーセット(faucet)。
こちらは、サイトにアクセスして、クリックをして仮想通貨をもらうものです。
多くの人がアクセスすればサイト運営側には広告収入が入ります、なのでこういうサービスを展開しているところが多いですね。
微々たる額にしかなりませんが、確実にタダでもらえます。
国内のサービスを紹介しておきたいと思いましたが現状良いのがないので、海外のものをいくつか紹介します。
- BIT FUN
- Bonus Bitcoin
- freebitcoin
ビットコインをもらうためには自分のアドレス(ウォレット)が必要です。
例えばDMM Bitcoinのアプリであれば、メニューの入出金→BTCの入庫(受け入れのこと)と進むと、
ビットコインを受け取るためのアドレスが記載されています▼
次にフォーセットではありませんが、似たものとしてSwiftdemand(スイフトデマンド)。
ベーシックインカム的に、皆が平等に通貨Swiftをもらえる仕組みです。
スイフトデマンドのサイトでは、Swiftで物が買えるストアがあるのでが、現状パッとしないものばかり。
またSwiftはどこにも上場していないので、現状はほぼ価値がないものです。
今後はどうなるかわかりません。
もらい方に関しては簡単で、1日毎に、赤いクレームボタン(Claim)を押すと、100Swiftがもらえます。
ゲームアプリで遊びながら仮想通貨をもらう
続いてはスマホから遊んで、ビットコインをもらうゲーム。
ただ、ゲームにかけれる時間や進行具合にもよりますが、もらえるビットコインを日本円に換算すると微々たるもの。
なのでおまけ程度に考えてください。
ただ遊んでもらえるのと、気に入ったゲームがあればもらえる設定にしておいて損はしないですよね。
海外のゲームを含めるとまだまだ相当数ありますが、なかなか面白そうなものがないのも現状。
日本だと金塊ハンター、タカラといったゲームアプリもありますが、金塊ハンターは課金組にしかビットコインが配布されないルールになりましたし、タカラはイマイチなゲーム。
今後に期待といったところでしょうか。
ウィムジカルウォーについての解説も書いてます▼

仮想通貨を寄付してもらう・コンテンツを売って仮想通貨をもらう
自分のアドレスをTwitterや掲示板に貼ったり、Youtubeなどの動画で紹介したりして、寄付を募っている方もいます。
中には自分の作ったコンテンツ(絵や音楽)と引き換えに仮想通貨をもらう人、特別何も提供しないで、仮想通貨をもらう人もいますね。
このページの中では、番外編の扱いにはなりますが、実際どれくらい集めれるかはやってみないとわかりません。
どれくらいもらえるのか読めませんが、仮想通貨には便利な公開鍵、アドレスがありますので、それを貼って寄付を募るという風に、やり方は簡単です。
まとめ
エアドロップにしろ、取引所のキャンペーンにしろ、状況が結構変わります。
ですので、ここに書かれていることも状況が変わり、また新たなもらい方が出てきたりと、そんな状況です。
新たな情報が出ましたら、更新していきますのでブックマークよろしくお願いします。
- 国内の取引所ではビットコインや現金がもらえるキャンペーンをやっている
- Airdrop(エアドロップ)は仮想通貨を無料で手にすることができるもの
- エアドロップの案件はたくさんあるが、詐欺的なものには注意
- フォーセットなど仮想通貨が無料でもらえるサイトはいくつもある
- 遊んで仮想通貨をもらう方法としてゲームアプリがある
- 公開鍵(アドレス)を皆に知らせて投げ銭・寄付をしてもらって仮想通貨をもらう人もいる
仮想通貨やトークンの受け取り先にはウォレットのGinco(ギンコ)がオススメ。
Gincoはアプリですが、このウォレットアプリ自体、Airdrop機能を搭載してますよ。
ダウンロードは無料▼
コメントを残す