確定申告の依頼を考えている
仮想通貨の税金のことがよくわからない、そもそも申告しないといけないのか
こんなとき頼りになるサービスがGuardian。
取引所での損益計算を代行、確定申告までやってくれるサービスの解説です。
Guardianは仮想通貨に詳しいプロの方々です。
そもそも昨年も今年も、それなりに取引所での取引履歴が溜まり、安い値段でやってくれそうなところを探し、見つけたのがきっかけですが、
私も申告プラス損益の計算まで依頼しました。
申告が遅れたりすると加算税・延滞税などがかかる場合もあるので注意が必要です。
Guardianは仮想通貨に関する税務的なサポートの実績はナンバーワン。(2017年度)
Contents
そもそも確定申告が必要になるのはどんなケース?
いろんな悩みをもっていると思います。
たとえば、
Guardianは専門家である税理士さんを紹介してくれるサービスであり、相談も可能ですし、損益の計算もしてくれますよ。
確定申告が必要なケース
そのほかマイニングでゲットした仮想通貨も税金の対象になります。
そして、経費がどれくらいかにもよりますが、税金がかかる可能性がもちろんあります。
会社員の方は年末調整があり、申告する必要がない人が多いですが、
仮想通貨での収入・利益は申告しないといけないケースもあります。
- 自営業・フリーランス・アルバイト等の方で収入が一定以上いった(目安約30万円以上)
- 会社員の方で、給与とは別に収入が20万円を超えた
職業によって払うケースが変わってくるというより、経費等差し引いて仮想通貨収入がどれくらいあるのかがポイントです。
なので、上で挙げれなかった主婦・主夫、学生の方などであっても、申告が必要な場合があります。
確定申告の流れ▼
- 申告書を作るのに必要な書類を用意
- 申告書をつくる
- 国税庁へ提出
- 税金を払う
1のどんな書類が必要になるかは税理士さんが教えてくれます。
税金の支払いは持参する方法もありますが、
クレジットカードとか口座振替にすると出向かなくていいし、便利です。
依頼する時期について
年末からサービスの申し込みをしておけば、
余裕のあるスムーズな申告ができるため、該当する方は早い段階で依頼をかけておくのがベストです。
該当するかどうかわからないという場合は、相談してみても良いでしょう。
早めの依頼で早割もあったりと料金的なメリットもあります。
Guardian(ガーディアン)は仮想通貨税務を全面的に代行してくれる
自分で何もかもやろうとすると手間がかなりかかるケースもあります。
計算や申告書の作成に時間がかなりとらえるかもしれませんし、
わからないことが出てきてネットでは解決しないこともあるかもしれません。
税金は法律などできちんとルールが決められていますが、
仮想通貨のルールをダイレクトに書いている法令がない状況もあって、迷うケースも多々あります。
以前の記事で仮想通貨の税金について計算方法などを載せましたが、
非常に計算が複雑になるケースも多いです。

そこでプロの方々の出番です。
Guardianは、株式会社Aerial Partnersが始めた仮想通貨の税金で困っている方をサポートするサービスの名前。
このサービスのしくみは、こうです▼
緑色の人型マークがあなただとして、Guardianのサービスに申し込み。
Guardianに携わる方は仮想通貨に精通していて、計算システムも持っています。
それを税理士さんへ提供して、税理士さんの税金の知識などを活かし、あなたを完全サポートします。
単に税理士さんを紹介するというのではなく、
仮想通貨の税務に詳しい税理士さんを紹介し、Guardianで計算システムまで提供します。
普通に税理士さんを探すより手間が省ける場合もあります。
なぜなら中には仮想通貨関連の税務を敬遠される方もいるからです。
運営会社 | 株式会社Aerial Partners |
サービス | Guardian |
所在地 | 東京都港区六本木5丁目2番1号 |
申し込みや公式サイトは⇒Guardian
Guardianのサポート内容、何をしてくれるのか?
では具体的にどんなサービスを受けれるのか、次に説明します。
税金計算のアプリなども出ていますが、現状有名なものでも取引所対応が追い付いていなかったり(サービス利用者が多いCryptactでも15くらい)と不便ですし、そもそも控除とか経費の問題もあります。
それに仮想通貨の取引といっても現物売買からFX・先物取引、レンディングまでいろいろで、これは払うのか、払わないのでいいのかはっきりしない場合も。
しかし、Guardianにおいては、bitbank・Zaifなどの国内の取引所からBinance・BitMEXなどの海外の取引所まで
取引履歴がサイトから取れるものは全て対応ができ、複雑な計算や確定申告書の作成までやってくれます。
しかもオンラインでの対応なので便利。
どこからでも依頼ができます。
サポート内容は完全サポートという通り、
- 必要書類を指示してくれる
- 税金の計算をしてくれる
- 仮想通貨の所得がいくらになるか計算してくる
- 確定申告書を作成してくれる
プランが複数用意されており、自分の頼みたい内容でのプランを選ぶことができますよ。
仮想通貨の面倒な税金計算をしてくれる
ここからは、直面しやすい問題と専門家の力を借りるメリット、実際のGuardianの料金について案内します。
まずは、
仮想通貨をやっていて、損益の状況が把握できていない方もいると思います。
ビットコインをはじめ毎時間、毎分、価格も変わっているし、
仮想通貨同士を交換するときも、日本円がからまないのでいまいち損益の詳細がつかめなかったりもしますね。
取引が累積されていけばいくほど、いくらで取得したのか、いくら利益が出たことになるのかわかりにくいです。
実際に私もそうでした。
移動平均法、総平均法という、仮想通貨をいくらで取得したことになるのかという計算のやり方がありますが、
両者の違いで微妙に取得単価が変わってくる可能性もあります。
Guardianに仮想通貨の確定申告を頼むメリット
そこで税金の専門家に頼むと、作業を代わりにやってくれるので、面倒な作業から解放されます。
Guardianの公式サイトを見ると、仮想通貨に関する税務知識をあまりもっていない税理士さんもいるようです。
ちゃんと仮想通貨の税務に詳しい方、かつ独自の計算システムの提供まであるので、ここは安心できますね。
また、仮想通貨に限らず、ご自分のほかの収入等、控除のことなども含め申告書を作ってくれるし、
わからないことがあったら聞けるという安心感もあります。
※プラン内容によってサービス内容は異なりますので注意してください、つぎで説明します。
Guardianの依頼方法や使い方・料金・プラン
依頼方法は簡単
依頼するにはまず仮申し込みが必要です。
すぐ下のプラン内容も参考に、プランを選択したうえで仮登録を行ってください。
その後仮登録完了のメールが届くので、つぎに本登録をします。
繰り返しになり恐縮ですが、このページから申し込みができます。
サービス利用の流れ▼
- 名前・アドレスなどで仮申込み
- 本登録のためのメールが届く
- 決済リンクから料金を支払う
- ヒアリングシートで質問に答える
- Dropboxを使い必要書類を提出する
- 税理士さんの紹介と契約締結
- プランごとのサポート開始
※計算プランでは税理士さんとの契約はとくにありません。
プランの内容
プランは以下のとおりです。
法人(会社)向けのもの・顧問でのサポートもありますが、
一般的に3つのプランがあります。
- 計算
- 申告
- おまかせ
【計算】・・仮想通貨の損益(利益や損失)の計算をすべて代行。確定申告書の作成まではできません。
【申告】・・損益の計算は自分でやり、確定申告書の作成を税理士さんにやってもらう。
【おまかせ】・・計算プランと申告プランが合体したようなもので、損益の計算と確定申告書の作成の両方をやってもらう。
各プランでメールでの対応があるため、疑問点を質問することが可能です。
料金
料金は固定料金で安心です。
基本的に追加料金は発生しないしくみです。
プランを変えない限りはですね。
計算 | 申告 | おまかせ |
80,000円 | 50,000円 | 118,000円 |
申し込みの際の注意点
事前にあらかじめ自分がどの取引所を利用したのか再度把握しておく必要があります。
履歴がその取引所で取得できるのかも調べておきたいですね。
Guardianは対応している取引所がたくさんあるし、
ウォレットサービスにも一部対応しています。
また、自分に合ったプランを選んでください。
たとえばそんなに取引もしていないというなら、損益の計算は自分でやって申告だけ任せるのもありですし、
確定申告自体はいつも任せている人がいる、自分でやれる、あとは損益の計算が複雑かなと思ったら、
計算プランを選ぶのがベストです。
料金も申告プランがいちばん安いですが、それぞれ違いがあるので、間違わないように申込んでください。
まとめ
税金は毎年やってきますし、
確定申告の計算も面倒なもの。
仮想通貨の税金はよくルール化されていないこともあり一層わかりにくいですよね。
最後にGuardianについて書いた内容をまとめておきますね。
- サラリーマンであれ、自営業などであれ、仮想通貨での収入が一定以上ある方は確定申告が必要
- 仮想通貨での税金を払うために確定申告が必要
- 確定申告やその前提となる損益の計算をサポートしてくれるサービスがGuardian
- Guardianというサービスを行っている会社が、株式会社Aerial Partners
- 申告する時期は2月中旬からの約1か月間で、早めの対応が肝心
- Guardianのサービス内容のひとつとして、仮想通貨税務に詳しい税理士さんを紹介してくれる
- サービスを受けるためにはまず申込みが必要
- 申込みをするメリットは面倒な計算や申告書の作成の手間を省いてくれたり、税理士さんを探す手間も省けること
- サービスにはプランがあり、主に計算プラン・申告プラン・おまかせプランがある
- 料金は50,000円から
- 損益計算にあたり取引所は国内・海外も含め多数なので仮想通貨の投資家の多くが利用できる

コメントを残す