国内の仮想通貨取引所DMM Bitcoinと時価総額2位のイーサリアムについて
キャンペーン中につき1000円がもらえます

この記事では買い方の解説をします。
DMM.comはユニコーン企業(評価額1250億以上の未上場の会社)の一つで、大手なりの安心感はあります。
フリマアプリで有名なメルカリが最近までユニコーン企業でした。
イーサリアムはアルトコイン1位の時価総額で、フォローしている人も多いかと思います。
このイーサリアムは、とても優秀です。
- 決済スピードが速い
- 自動処理のシステムを開発(スマートコントラクト)
ビットコインより送金などの決済が速く、ユニセフの難民支援にイーサリアムが使われたこともありました。
イーサリアムをマイニング(採掘)し、シリア内戦の被害に苦しむ子供たちを支援しようというもの。Forbes Japan 「ユニセフが仮想通貨で難民支援..」
数千ある仮想通貨の中でも、良いものは単純に残りそうです。
価格を予想する人も多いですが、買おうとする人が集まるのかどうかがみんなの心理に依存しているので、予想はかなり難しいようです。
なので大きく下がる、または上がるという予想は鵜呑みにはできません。
当初は100円の価値もなかったイーサリアムですが、今や数万円となりました。
直近3ヶ月ごとの価格(CoinMarketCapより)
2018年1月1日 | 約74700円 |
2018年4月1日 | 約39600円 |
2018年7月1日 | 約45000円 |
長い目で見ると価格は上昇しています。
波があるので、アプリなどから価格をチェックをしておきたいですね。
2017年末には急上昇したおかげで資産を倍増させた人がいる一方、投資しておけばよかったと後悔した人もいたようです。
あと株と比べ値段の上下が激しいのが特徴的で、少額でも儲けるチャンスがありますし、FXにも向いています。
株だと少額、たとえば1万円投資したとしてもなかなか利益が出ないのが現状です。
DMM Bitcoinを使うメリット・デメリット
DMMのデメリットは銘柄が2種類と少ないこと。
- いろいろな仮想通貨を買ってみたいという人は海外の取引所の口座も持っておくと便利です。
どこの取引所を使おうか迷っている方は、一度アプリをダウンロードしてどんな感じなのか見てみるのがいいと思います。
操作性は抜群です。
また、仮想通貨の送金と日本円の出金に手数料がかからないのはメリットです。
他の取引所だと日本円の出金に手数料を取られるところがあります。
例えば国内大手をみてみましょう▼
ビットフライヤー | 最大756円 |
コインチェック | 400円 |
ビットコインは海外の取引所でアルトコインを買うのに使えますが、DMMだと送金する際の手数料が無料なので、手数料ゼロで送ることができますよ。
イーサリアムをスマホから買う方法
イーサリアムは日本円やビットコインを使って買うことができます。
アプリを使って今回は購入しています。(その時の画面です)
購入のためにはウォレットからトレード口座へ振替をしておく必要があります▼

ログイン後、トレードをタップ▼
まずは通貨ペアを変更します。
左上のところをタップ▼
現物のタブの中のETH/BTCをタップ▼
日本円で購入される方は、ETH/JPYをタップしてください。
買う時の値段は右側のAsk/買のところです。
刻々と値段は変わっていっています。
買いと売りの差額は青い丸をつけましたが、スプレッドです。
買うときは時価よりも少し高い金額で購入することになるので、注意してください。
Ask/買をタップしたら注文方法タブを選びます。
- 即時は、時価の買値で、買う方法。時価は変動しているので細かい価格設定はできません。
- 指値は、価格を設定、指定した価格にならない限り、注文は成立しません。
- OCOでは、簡単にいうと二つの注文を出しておいて、どちらかが成立すれば一方は破棄されます。
即時注文だと、欲しい数量を入力します。
他にスリッページを設定できます。(後述)
たとえばOCOは、OCO2をタップすれば二個目の注文が入力できるようになっています。
指値で注文してみます。
①で欲しい数量を、②でいくらになったら買いたいのか(注文レート)を入力します。
実際に入力した画面が、下です▼
注文レート(価格)はビットコイン表示です。
ETH/JPYのペアだと、ここは日本円表示になります。
赤いマーカーのところは、買うのに必要なビットコインの数量です。
下の注文だと、0.20のイーサリアムを買うのに、ビットコインが約0.0148いるということ▼
確認画面をタップしたら、下の画面に移ります▼
有効期限が無期限となっていますが、これは自分が設定した価格になるまで(注文成立=約定)はずっと注文を出し続けるという意味です。
注文をタップすれば、発注されます。
注文照会のタブに行くと、自分の注文が見れます。
もし注文が成立していると、注文照会には表示されません。
その場合は約定履歴に表示されることになります。
赤い線のところ△をタップすると、下の画面になります。
キャンセル(取消)や価格・数量を変更することもできます。
もちろん約定してしまうと、変更と取消どっちも出来ません。
まとめ
DMMでは、1000円程度もあれば、仮想通貨を買うことができます。
レバレッジ取引をやるときも千円程度から投資が可能です。
他の取引所だと5000円から10000円程度必要になるところもあります。
仮想通貨を初めてみようという方にやさしい設定になっていますし、アプリが出ているのでスマホから
購入することが可能です。
- DMMグループのDMM Bitcoinが取引所を運営
- イーサリアムの購入には、日本円かビットコインが必要
- メリットは各種手数料の無料化、例えば日本円の出金や仮想通貨の送金手数料が無料
- スマホアプリから注文が可能、操作性が良く初心者の方でも安心
- 注文方法は大きく、即時(ストリーミング)・指値・OCOの3つ
- 少額から仮想通貨は買える
- スプレッドは実質手数料みたいなもの、変動するので注意
コメントを残す