2018年9月に、もともとの販売所とは別に、取引所がスタート。
手数料が安い、アプリから取引所の利用が可能などアップデートされたGMOコイン。
証券会社、インターネット事業、決済などを手掛けるGMOグループが運営しています。
GMOコインで取引所サービスがスタート、手数料はかなりお得な設定!
GMOコインがリリースしているアプリでは、他にレバレッジ取引(FX)ができるビットレ君があります。
そして、注目の手数料ですが、メイカー(maker)とテイカー(taker)で違います。
新たな取引所の手数料は、以下のようになります。
- メイカーは0パーセント、無料
- テイカーは0.01パーセント(手数料をとる取引所の中では最安)
すぐ下で説明しますが、みんなの注文内容(価格や数量)がのっている取引板との関係で、
- メイカー→取引板に自分の注文を載せた人
- テイカー→取引板にある注文に合わせて注文をした人(自分の注文内容は取引板に載らない)
別のページでよりくわしく説明していますので、参考にしたい方は、下のリンクからどうぞ▽

初めての方のために、少しだけ言っておくと
注文方法もメイカー、テイカーに関係していて、成行注文の場合はテイカーになります。
成行注文(なりゆき)は、すでに取引板にある注文を消化するからです。
GMOコインの取引所では板取引が可能、メリットは販売所よりもある
板形式のほうが断然安いです。
実際に、GMOコインの販売所と取引所で取引にかかる手数料を比べてみます。
2018年9月某日のある時間にビットコインを1枚、時価で買おうとしたら、、
※GMOコインの取引所サービスの提供はビットコインのみ
販売所 | 約5000円 |
取引所(メイカーの場合) | 無料 |
取引所(テイカーの場合) | 約73円 |
メイカーだと数千円かかる手数料が無料で済むのでかなりお得ですね。
つぎに、自由な取引が可能になるというところですが、
板取引だといろんな価格帯で注文が行き交っているので、状況をみながら自分の買いたい金額、売りたい金額を探っていくことが可能になります。
販売所だとGMOコイン側が値段を、買値・売値という形で一律に決めてしまいますからね。
では取引板の説明も兼ねて、アプリ画面で取引所のメニューの説明をします。
現物取引をタップすると取引板の画面▼
取引板にはみんな(各ユーザーさん)の注文内容(数量と価格)が載っています。
板に載っている注文は、まだ注文が成立していないものです。
注文が成立したものは板から消えていきます。
前提として、注文を出しても他のユーザーさんと価格や数量の面で条件が合わなければ、注文は成立しません。
極端な例ですが、板にビットコイン1枚を価格50万で売るという注文だけがあったとして、自分が1枚を60万で買うという注文を出したとき、条件(価格)が違うので注文は成立しません。
取引板の真ん中にあるある数字が時価で、平均の価格ともいいます。
これより上側が売り注文、下が買い注文の内容。
さらに下へスクロールすると、注文画面があり、ここからビットコインの買い注文や売り注文が出せます。
買い注文を入れる人は主に売り注文側の注文内容を参照します。
逆に、売り注文を出す人は買い注文側の注文内容を参照します。
当然ですが、買い注文を出す場合、買い側の注文内容と条件が合致しても注文は成立しません。
まとめ
メイカーだと、手数料無料、テイカーでも手数料が0.01%と業界最安の水準です。
アプリもとても使いやすいし、レバレッジ取引もできます。
レバレッジ取引だとビットコインの値段が下がっていくような場面でも、利益を出すことが可能です。
- GMOコインが新たにビットコインの取引所(板取引)をオープン
- 取引所がオープンしたのは、2018年9月5日
- 取引手数料は、メイカーだと無料、テイカーだと0.01%
- アプリとWebサイトの両方に取引所というメニューが追加された
- アプリには新たにレバレッジ取引のメニューも追加
まだ口座を持っていない人でこのサイトを見ている方がいましたら登録はこちらです▼
コメントを残す