maker(メイカー)とtaker(テイカー)とは?
今回はメイカーとテイカーの違いについて、まとめてみました。
参考にしていただければ幸いです。
簡単な違いなのですが、この違いを知っておけば、手数料で得をすることができます。
なので、仮想通貨を始めたばかりの人でも、知っておけば、お得に取引ができるようになります。
販売所はもちろん、取引所の中にはメイカー・テイカーの区別が関係ないところもあります。
メイカーとテイカーで手数料に違いを設けている取引所はこちら▼
特徴的なのはGMOコインの取引所(※販売所もあり)だと、makerは取引手数料が無料、BitMEXは、同じくmakerでレバレッジ取引の手数料がボーナス(マイナス手数料)としてもらえるところです。
それぞれの詳細▼


そして、
”取引板”を知っておくことがメイカー・テイカーの違いを理解するためには必要。
まず、ざっと日本語訳的な意味を言っておくと、
メイカーは、『新規で注文を出した人・取引板に自分の注文を載せた人』
テイカーは『今ある注文を取りにいった人・取引板に載っている注文に合わせた人』。
これだけだと、よく意味がわからないと思うので、具体例を使って解説していきますね。
下の画像は、
Zaif(ザイフ)とbitbank(ビットバンク)の取引板です。
ザイフ▼
ビットバンク▼
見てのとおり、数字がいっぱい並んでいますが、
値段と枚数(数量)が主に載っています。
みんなが注文を絶えず出しているので、価格・注文される数量も絶えず変わります。
わかりやすく、図で単純にしてみます。
真ん中に並ぶのが仮想通貨の1枚の値段、左右に並んでるのが数量です。
1枚の値段が違うのは、それぞれユーザーさんが提示する価格が違うからです。
数量についても同様。
実際、ある人は100万円で買いたい、またある人はもっと安い99万円で買いたいとか、100枚売りたい・10枚買いたいとか、ユーザーさんが提示する注文内容はバラバラです。
価格の左側に数量がつくのが売り注文(売り気配)の一覧、
逆が買い注文(買い気配)一覧。
全注文のうち平均価格に近いものが、取引板に表示されます。
メイカーは、上の画像でいくと、買い注文で並んでいる一番高い(上限)999,500円以下の価格で注文を出した人です。
下のほうの画像で、真ん中の青いラインより下の価格で注文した人ですね。
たとえば999,500で1枚注文したらメイカー。
板にはない997,000円で注文を出しても、メイカー。
999,500円以下であれば、価格が他の人とかぶってもメイカーです。
逆に、売りに出ている一番安い(下限)1000,000万円以上の価格で買い注文を出すとテイカー。
テイカーは注文を取りにいく人ですが、売りに出している人の出した価格に合わせているので、注文が即座に成立します。
(ただしテイカーでの注文が殺到した場合、まれに成立まで時間がかかる場合あり)
買い注文のときのメイカー・テイカー▼
売り注文のときは、反対になります▼
メイカーは、売り側の価格で一番安い価格以上で注文をした人。
テイカーは、買い側の価格で一番高い価格以下で注文をした人。
売り注文のときのメイカー・テイカー▼
※成行注文という数量のみ指定する注文方法がありますが、
この場合は、買い注文でも売り注文でもテイカーになります。
なぜなら、成行で買い注文を出すと売り手側が提示した価格の中で一番安いものを買い求めるからです。
売り手側の提示した条件を取りに行く人ということでテイカーですね。
売り注文も同様に、成行だとテイカーになります。
maker(メイカー)とtaker(テイカー)の手数料について
メイカーとテイカーでは普通、手数料が違います。
新しく取引板に注文を並べた人(メイカー)は、手数料が安いです。
値段にばらつきがあればあるほど、取引所にとってはメリットもあります。
取引板が厚くなればなるほど、その条件ならということで有利な取引をしようとする人などが参加しやすくなるからです。
参加する人が多くなると、取引所は手数料が入ることになりますからね。
現に、たとえばザイフではmakerですとアルトコインの手数料が無料です、takerは手数料がかかります。
ほかにビットバンクの場合ですと、今は取引手数料はメイカーとテイカーに関係なく無料(ビットコイン・アルトコイン)ですが、
キャンペーン前ではmakerの手数料のほうがtakerより安かったです。
このようにmakerの場合は、お得なことが多いです。
また、上の方でも載せましたが、海外の取引所でも、makerとtakerを採用しているところがあります。
たとえば、ビットメックス(BitMEX)。
maker | taker |
-0.0250% | 0.0750% |
注目すべきは、メイカーだとマイナスがついていますが、手数料分がもらえる仕組みです。
逆に、テイカーだと、手数料が発生します。
初めての方のために▼
※ビットメックスは、先物取引専門の取引所(日本語対応・レバレッジ最大100倍)

まとめ
メイカー・テイカーの違いを知っていれば、関係のある取引所を使っている人にとっては、手数料で得をすることができます。
取引手数料は買うときだけでなく、売るときも発生しますし、何十万円分の取引で数百円から1000円以上の手数料を取られずに済む場合もあるので、注意しておきたいですね。
- 取引板は、ユーザーが出した注文(価格・数量)を一覧で見ることができる
- 取引板を見れば、いくらの価格で注文すれば、自分がメイカー・テイカーになるのか知れる
- メイカーは、簡単に言うと、取引板に注文を並べた人
- テイカーは、注文を取りに行く人
- 買い注文では、買い側の価格より以下の価格で注文を出せばメイカー
- 売り注文では、売り側の価格より以上の価格で注文を出せばメイカー
- 指値注文の場合、メイカー・テイカーの両方になる可能性があるが、成行注文ではテイカーになる
コメントを残す