手数料を取られすぎると、損をすることになります。
仮想通貨の送金やスプレッド、こういったもので資産や軍資金が減るので、なるべく手数料の安いところを利用したいところ。
取引所Zaifと他の取引所を比較しつつ手数料を説明します。
Contents
Zaif(ザイフ)は基本、手数料の安いところ
結果からいうと、Zaif(ザイフ)はお得なところです。
前まではもっとお得でした。
マイナス手数料があったため、一定の場合に手数料分がもらえたりもしました。
残念ながらマイナス手数料は廃止されましたが、その後もお得はお得です。
なぜならメイカーの場合に至っては、一切取引手数料を払わないで済むからです。
トークンの扱いもあるZaif、NEMの購入もでき、国内では特色のある取引所なので、登録してない方は、登録をおすすめします。
さらに、期間中に登録し、本人確認を済ませれば、ZAIFトークンを100枚もらえます。
詳細は上の登録リンクからも確認できますよ。
- スマートフォン版のアプリは2018年10月で配信終了
- 取引所は2016年にスタート
- 運営会社はテックビューロ社
- 資本金8億3013万円
コインチェックにおけるような仮想通貨の盗難事件は起こしていませんが、システム障害などの問題が従来よりありました。
ここら辺は、今ではセキュリティもそうですが、向上している印象を受けますね。
Zaif(ザイフ)の取引手数料と各取引所との比較表など
ここでは取引手数料について説明します。
国内では取引所と販売所がありますが、販売所は取引手数料無料といってもスプレッドという形で手数料を取られるので注意してください。
知っている方も多いと思いますが、知らない方は取引する際に、スプレッドの変動をチェックしておくといいです。
ちょうど買値・売値と仮想通貨の価格が二つあります▼
※スプレッドを採用しているのは販売所に限られません。
買値から売値を引いた差額がスプレッドですが、これが大きくなればなるほど手数料も高くなると考えて下さい。
Zaifでは、スプレッドを気にする必要もなければ、メイカーの場合、取引手数料が無料なので、お得です。
これを他の取引所と比べてみましょう。
各販売所でスプレッドに違いがもちろんありますが、国内の販売所は以下の通り▼
- GMOコイン
- DMM Bitcoin
- bitFlyer(ビットフライヤー)(BTCのみ取引所での扱いがある)
- Coincheck(コインチェック)
今度は販売所と区別される取引所について見てみましょう▼
※海外の取引所には頭に◆を付けています
Zaif(ザイフ) | BTCは0%(無料)、アルトコイン・トークンはメイカー→0%(無料)、テイカー→0.01%〜0.3% |
◆CoinExchange(コインエクスチェンジ) | 0.15% |
QUOINEX(コインエクスチェンジ) | 0.25%,ETH→0.1%(BTC/JPY→0%) |
bitFlyer(ビットフライヤー) | 0.01〜0.15% |
◆Binance(バイナンス) | 0.1% |
◆Bitmart(ビットマート) | 0.05% |
BitTrade(ビットトレード) | 0.2%〜0.7%(メイカー、テイカー採用) |
フィスコ仮想通貨取引所 | 0%〜0.3% |
BITPoint(ビットポイント) |
0%(ただしスプレッドあり) |
bitbank(ビットバンク) |
0%(手数料無料キャンペーン中) |
メイカーは取引板に自分の注文を載せた人、テイカーはすでに板に載っている注文を取りにいった人です。
詳しくは▼

Zaif(ザイフ)ではメイカーになれば、取引手数料無料ですが、テイカーだと基本0.1%の手数料がのってきます。
ただ0.1%は取引所の中では安い水準ではありますね。
結局総合的にみれば、Zaifの取引手数料はかなりお得です。
また比較表に色をつけましたが、ビットバンクはキャンペーンにより全銘柄無料なのでかなりお得。
ビットコインとアルトコイン全ての取引手数料が無料です。
しかもザイフとは違い、キャンペーンに限りますが、メイカーとテイカーに関係なく無料となっています。
登録している方も多いと思いますが、まだの方は下記の記事も参考にしていただければと思います。
登録方法▼

bitbankへ直接登録される方は▼
同じくビットポイントも取引所でありながら全銘柄が無料です。
ただスプレッドがあります。
登録方法は▼

Zaif(ザイフ)の入金や出金の手数料は?他の取引所との比較など
次にその他の手数料、入金と出金についてみていきます。
日本円の入金から仮想通貨も入金あるいは入庫というのがあるので、法定通貨と仮想通貨の両方を解説します。
仮想通貨で仮想通貨を買う、あるいは仮想通貨を友達に送る、自分の他のウォレットに送るなどの機会では、なるべく手数料が安いところを使うのがベストです。
ここではザイフの手数料の解説がメインなので、まずはザイフの手数料についてです▼
- 日本円の入金・・・銀行振込の場合は無料(振込手数料のみ負担)、その他は486円か594円
- 日本円の出金・・・350円or756円
- 仮想通貨の入金・・無料
- 仮想通貨の出金・・ビットコインの場合→0.0001〜0.01BTC
日本円の入金は銀行振込を利用した方がお得ですね。
日本円の出金はどうしても手数料がかかってしまいます。
損が発生した前提で引き出しするときは資産が少し減りますが、逆の利益が出たときの引き出しにおいてはそこまで気にする必要もないと思うのでケースバイケースだろうと思います。
仮想通貨においてはビットコインのみの手数料を掲載しましたが、比較的安い水準なのでさほど気にする必要もないです。
仮想通貨の入金や日本円の出金でお得なところは国内ではGMOコイン、DMM Bitcoinです。
どちらも無料となっています。
上でちらっと説明しましたがこの2社は販売所になります。
どちらもスマートフォンアプリがあり、GMOコインは、販売所のほか取引所もオープンする予定であり、取引手数料がどうなるのか注目しているところです。
GMOコインではちなみに口座開設者にビットコインがプレゼントされるので、持っていない方はメール登録やアプリのダウンロードから始めてみて下さい。
FX取引におけるアプリは、GMOコインがリリースするビットレ君▼

ついでにDMM Bitcoinのアプリはこちら▼
結局スプレッドがあるもののどこの取引所に登録するかは好き好きもあるのでダウンロードしてみてどんな感じか見てみるといいですよ▼
まとめ
キホンの手数料である取引手数料はZaifは基本的に安いことがわかりました。
メイカーで注文を出すということも簡単です。
ですので取引の手数料を無料にすることは普通にできます。
- maker(メイカー)だと取引手数料はゼロになるのでお得
- taker(テイカー)で注文をしたら手数料がかかるが、安い
- 日本円の出金に手数料がかかるので注意
- 仮想通貨の出金については、安い手数料で済む
コメントを残す